新着情報
-
お知らせ
ホームページをリニューアルしました
ホームページをリニューアルしました -
紀要『儀礼文化』
『儀礼文化学会紀要』 第九・十号
『儀礼文化学会紀要』 第九・十号 令和4年3月30日発行 儀礼文化を学ぶ 3 儀礼文化におけるカタとカタチとココロ 倉林 正次 13 餓鬼・孤魂 ―祀り手のない死霊― と疫病 松尾 恒一 25 中国における霊魂の儀礼 … -
会報『儀礼文化ニュース』
儀礼文化ニュース 令和3年度
222号 令和3年6月15日発行 1面・祭事スケッチ 人も鬼も獅子も踊り出す佐渡の夏【小木港祭り】(新潟県佐渡市小木地区) 写真と文:久保田裕道 2面・催しもの案内 儀礼文化講座、儀礼文化セミナーの案内 3面・儀礼文化を … -
紀要『儀礼文化』
『儀礼文化学会紀要』 第七・八号
『儀礼文化学会紀要』 第七・八号 令和2年3月30日発行 儀礼文化講座 3 お茶から探る儀礼の心 田中 仙堂 研究 29 宮座祭祀における直会と儀式膳 吉川 雅章 (注) 67 酔笑人神事と草薙神剣 辻村 全弘 儀礼に …



儀礼⽂化を
幅広く学び、実践する
各分野の専⾨的な学習と実践を⾏い、
儀礼⽂化の正しい知識を習得し
理解を深めます。

儀礼⽂化を
調査し、研究する
調査、研究を⾏い、その成果を研究会や機関紙で発表することが可能です。
また⼀定の成果を修得すると「儀礼⽂化講師」の審査論⽂を提出することが出来ます。

多彩な学修内容

生活の古典
歴史的な年中⾏事・⼈の⼀⽣・⽣活儀礼など
生活の民俗
現⾏の年中⾏事・⼈の⼀⽣・⽣活儀礼など



生活の古典
歴史的な年中⾏事・⼈の⼀⽣・⽣活儀礼など
生活の民俗
現⾏の年中⾏事・⼈の⼀⽣・⽣活儀礼など



生活芸術
礼法(礼儀作法・現代マナー)・茶道・煎茶・華道・⾹道・料理など
芸能
古典芸能(舞楽・雅楽・能狂⾔・歌舞伎・⼈形浄瑠璃・邦楽など)
⺠俗芸能(舞踊・演劇・神楽・獅⼦舞・⽥楽・⾵流・地芝居など)
武道
剣道・柔道・⼸道・⾺術・相撲など
遊戯
古典遊戯(投扇・盤双六・闘茶など)
あそびの⺠俗(正⽉の遊び・綱引き・凧あげなど)
文芸
伝統的⽂学(短歌・俳句など)
伝統的芸術(書道・絵画など)



生活芸術
礼法(礼儀作法・現代マナー)・茶道・煎茶・華道・⾹道・料理など
芸能
古典芸能(舞楽・雅楽・能狂⾔・歌舞伎・⼈形浄瑠璃・邦楽など)
⺠俗芸能(舞踊・演劇・神楽・獅⼦舞・⽥楽・⾵流・地芝居など)
武道
剣道・柔道・⼸道・⾺術・相撲など
遊戯
古典遊戯(投扇・盤双六・闘茶など)
あそびの⺠俗(正⽉の遊び・綱引き・凧あげなど)
文芸
伝統的⽂学(短歌・俳句など)
伝統的芸術(書道・絵画など)



神道
神事・祭礼、神道の歴史や考え方
仏教
法会・行事、仏教の歴史や考え方
修験道
修験道儀礼、修験道の歴史や考え方
儒教
儒教儀礼、儒教の歴史や考え方
道教
道教儀礼、道教の歴史や考え方
キリスト教
キリスト教儀礼、キリスト教の歴史や考え方
諸宗教
宗教行事、諸宗教の歴史や考え方



神道
神事・祭礼、神道の歴史や考え方
仏教
法会・行事、仏教の歴史や考え方
修験道
修験道儀礼、修験道の歴史や考え方
儒教
儒教儀礼、儒教の歴史や考え方
道教
道教儀礼、道教の歴史や考え方
キリスト教
キリスト教儀礼、キリスト教の歴史や考え方
諸宗教
宗教行事、諸宗教の歴史や考え方



本学会にご興味がある方は・・・
会員特典

学会が主催する「儀礼⽂化講座」「儀礼⽂化セミナー」「⾒学会」「講習会」「研究会」などに参加できます

学会の刊⾏物、機関誌「儀礼⽂化」、
会報「儀礼⽂化ニュース」が無料配布されます

研究や調査の成果を研究会や機関誌で
発表することができます
会費についてご案内
会 員 | 資 格 | 入会金 | 年間会費 |
---|---|---|---|
普通会員 | 本学会の⽬的に賛同して⼊会した個⼈ | ⼀般 3,000円 学⽣ 1,000円 | ⼀般 5,000円 学⽣ 2,000円 |
維持会員 | 本学会の⽬的に賛同し、本学会の事業を援助する個⼈または団体 | 不要 | 一口につき 30,000円以上 |

儀礼文化歳事記
-
千葉県
大饗祭
香取神宮の主神は経津主命。その起源は神話に始まり、国土を平定した神として皇室の崇敬厚く、旧官幣大社。関東を代表する古社である。 晩秋に行われる大饗祭(だいきょうさい)は東国三十三国の神々を招いての饗応の祭り。香取神宮な … -
千葉県
佐原秋祭り
10月第二金・土・日曜日 佐原の秋祭りは山車祭りです。氏子町から十四台の山車が祭りに参加します。山車の高さは、ほぼ3メートル余。重さが14、5トン前後。主としてケヤキを材料に精巧な彫刻で飾り、最上段に御神像を奉った見事 … -
千葉県
三島神社大祭
9月最終日曜日 君津市の市域は広い。東に大きく広がった端近くに宿原はある。JR木更津駅からバスでたっぷり一時間。宿原で降りて三島神社へ行く。 十一時半、花火打ち上げ、笛・太鼓のにぎやかな祭囃子が秋空に響く。周辺は静かな … -
千葉県
鬼来迎
8月16日 ホッホッホーと奇声をあげながら、鉄棒を手にした赤鬼、黒鬼が舞台を飛び跳ね、三角の白布を額につけた亡者を追い回す。エンマ大王の命で、偶生神が鏡を亡者の顔に突きつけ、「改めて見候ところ、シャバ国中の大悪人なり」 …