今年度のスケジュールをご案内します。
過去の年度の講座、セミナー、イベントのスケジュール及び、内容は「過去の催しもの」ページからご確認ください。
学修教科「儀礼文化講座」スケジュール
「儀礼文化講座」は、儀礼文化を体系的に学習するために、生涯学習講座カリキュラムに基づいて開講します。本講座は本科学修教科の各単元課目を学びます。
●時 間:開催日の14:00 ~ 16:00 ※受付開始13:00 ( 開始15 分前までに受付を済ませてください)
●会 場:儀礼文化学会 研修室
※第3回は明治記念館で開催いたします。
受講される方にはご案内をお送りします。
●受講料:会員の受講料は次の通りです。
全8回:20,000 円…第1 回講座(5 月11 日)開催時に納入してください。
1講座:3,000 円…受講する講座の開催時に納入してください。
※講座によって、教材費を別途徴収させていただく場合があります。
NO | 開催期間 | 単元科目 | 講座名 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5月11日(日) | 【通史】 儀礼文化史 | 儀礼文化の発生と展開 | 倉林正次先生の御説に基づき、わが国の祭りを母胎とした儀礼文化の発生と展開を軸にして、古代の祭りからわが国の伝統的文化が形成されてくる流れをたどってみたい。 | 國學院大學 教授 浅野 春二 |
2 | 6月8日(日) | 【美の文化】 民俗芸能 | 獅子舞の儀礼文化 | 倉林先生の儀礼文化研究発端ともなった獅子舞。獅子舞の構造から得られた儀礼文化の構造を考えるとともに、日本各地の獅子舞について、その種類や表現をも捉えてみたい。 | 国立文化財機構 東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道 |
3 | 9月6日(土) ※明治記念館で開催 | 【美の文化】 礼法 | 日本のしきたり | 日本には、欧米と異なり畳での生活があります。礼法の基本である、立つ、座る、歩く、回るといった所作や、上座下座の考え方、について映像を見ながらお話を致します。 | 弓馬術礼法小笠原教場 宗家 小笠原 清忠 |
4 | 10月26日(日) | 【美の文化】 競技 | 大相撲と神 | 大相撲と神の結びつきは深いものがあります。 初日前に行われる土俵祭、会場各所などさまざまなところにかいま見える神の姿を紹介していきたいと思います。 | 相撲博物館 中村 史彦 |
5 | 11月9日(日) | 【美の文化】 煎茶 | 小川流と鉄斎の画室 | 京都で二百年以上続く小川流と文人画家富岡鉄斎のつながり、そして当時の文人たちを重ねると浮き上がって見える別種のグループについて、煎茶の視座からお話をいたします。 | 小川流煎茶 家元 小川 後楽 |
6 | 令和8年 1月12日(月・祝) | 【こころの文化】 仏教 | 仏教における葬送儀礼の意義 | 仏教の葬儀に参列したことはあっても、その意味については不明な方も多いのではないだろうか。本講義では仏教の葬送儀礼の内容やその意義について考えていきたい。 | 天台宗如意輪寺住職 天台宗光明寺住職 大正大学仏教学部 准教授 木内 堯大 |
7 | 令和8年 2月21日(土) | 【こころの文化】 キリスト教 | 一神教の世界―キリスト教 | 多神教の神道とは異なる一神教世界のキリスト教の基本的特徴を明らかにし、それを踏まえて今日のアメリカ的キリスト教についても言及したい。 | 筑波大学 名誉教授 山中 弘 |
8 | 令和8年 3月8日(日) | 【くらしの文化】 くらしの民俗 | くらしのなかに儀礼文化を探求する | 衣食住、年中行事、人生儀礼や信仰など、現在に続く日本の伝統文化について、中国、ヨーロッパとの交流の歴史を視野に入れながら、日本文化としての特色を考える。 | 国立歴史民俗博物館 教授 松尾 恒一 |
実修教科「儀礼文化セミナー」スケジュール
「儀礼文化セミナー」は、生涯学習講座カリキュラムの本科実修教科の各単元課目を学びます。
●見学会や体験学習などを行います。
●開催日時や会場の詳細は、各セミナーの参加希望者にご案内をお送りしますので、ご確認ください。
●日時・内容などが変更になる場合があります。
NO | 開催期間 | 単元科目 | 内容 | 詳細 | 講師 | 会場 | 定員・参加費・備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7月21日(月・祝) | 【美の文化】 料理 | 明治記念館の和食を味わいながら学ぶ食卓作法の会 | 日本の伝統的「食」文化である和食。身につけておきたい日本の食卓作法の美しさと礼儀を、料理を召し上がりながら学べます。経験豊富な講師が、丁寧にご説明いたします。 | 明治記念館スタッフ | 明治記念館 (東京都港区) | 40 名 10,500 円 |
2 | 10月5日(日) | 【こころの文化】 諸宗教 | 「真言密教の儀礼」 -深川不動尊護摩の迫力に迫る- | 江戸期元禄十六年から本年323年を迎え、大正震災と先の大戦での伽藍消失から復興を成した深川不動堂。大迫力の護摩修行と異次元の堂内空間を巡ってみましょう。 | 深川不動堂 法務部長 安田 明城 | 深川不動堂 (東京都江東区) | 30 名 5,000 円 |
3 | 11月29日(土) | 【美の文化】 華道 | 古流のいけばな・生花 | 江戸時代中期に誕生した古流の生花様式を、季節の植物を使った作品を中心にご紹介いたします。 | 古流松藤会 家元 池田 理英 | 古流アカデミー (東京都文京区) | 30 名 4,000 円 |
4 | 令和8年 2月8日(日) | 【美の文化】 香道 | 美の文化 -日本の香り | 様々な香りがあふれる現代社会にあって、この島国で年月を掛けて育まれた香の世界は、もっとも心に懐かしいものかもしれません。このセミナーでは掌の香炉に心を傾け、一片の香木のかすかな香りを心しずかに鑑賞していただきます。 | 松榮堂 代表取締役 社長 畑 正高 | 院友会館 (東京都渋谷区) | 50 名 4,000 円 |
大会スケジュール
■令和7年度儀礼文化学会「定期大会」(旧春季大会)
5月上旬に定期大会の詳細をご案内いたします。
◎開催日時 6月29日(日)13:00〜 催し物「秩父の三匹獅子舞」その後歓宴開催
◎会 場 明治記念館
◎参 加 費 未定
■関西支部定期学術大会
12月に松尾大社(京都市)で開催の予定です。関西地区の会員はもとより、ご興味ある皆さまのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては、決まり次第お伝え致します。
◎開催日時 12月13日(土)
◎会 場 松尾大社
京都市西京区嵐山宮町3
※阪急電鉄嵐山線「松尾大社」駅下車徒歩3分
儀礼文化研究会 令和7年度スケジュール
儀礼文化研究会は、会員による儀礼文化に関する学術的な研究発表の場です。内容は未発表のものに限ります。発表を希望される方は、事務局までお知らせください。発表者・発表題目は決まり次第、学会ホームページ上でお知らせいたします。
◎開催日時 第1回を7月に予定
◎会 場 儀礼文化学会研修室(事務局2階)
※オンラインにて開催する場合もございます。
◎参 加 費 500円(当日徴収致します)※どなたでも参加できます。