今年度のスケジュールをご案内します。
過去の年度の講座、セミナー、イベントのスケジュール及び、内容は「過去の催しもの」ページからご確認ください。

学修教科「儀礼文化講座」スケジュール

 「儀礼文化講座」は、儀礼文化を体系的に学習するために、生涯学習講座カリキュラムに基づいて開講します。本講座は本科学修教科の各単元課目を学びます。

時 間:開催日の14:00 ~ 16:00 ※開始15分前までに受付を済ませてください。
会 場:儀礼文化学会 研修室
※第3回は明治記念館、第5回・第7回は國學院大學院友会館で開催いたします。
 受講される方にはご案内をお送りします。
受講料:会員の受講料は次の通りです。
全8回:16,000円…第1 回講座(5月12日)開催時に納入してください。
1講座:2,600円…受講する講座の開催時に納入してください。
※講座によって、教材費を別途徴収させていただく場合があります。

NO開催期間単元科目講座名内容講師
15月12日(日)【概論】
儀礼文化論
ブータンにみる儀礼文化ヒマラヤ山麓の小国ブータンは、仏教に根差した宗教文化が深く定着している。今回は特に地域色の強い東部の祭礼・習俗を見ることで、この国の儀礼文化のありかたを考えてみたい。国立文化財機構
東京文化財研究所
無形民俗文化財研究室長
久保田 裕道
27月14日(日)【美の文化】
短歌
近江・蓮華寺のうた
─太平記から茂吉の秀歌まで
「近江・蓮華寺のうた」と題し、鎌倉末期、この寺で自刃した北条仲時ら一族四百数十名の悲劇を詠んだアララギの両巨匠、茂吉と文明の秀作数十首を紹介、観賞します雑誌「新アララギ」代表
雁部 貞夫
39月8日(日)
※明治記念館で開催
【美の文化】
競技
伝承! 小太刀護身道、小太刀刀法、真剣居合道について小太刀と脇差の歴史的背景/刀剣類登録証/護身道は鉄扇術、十手術、小太刀刀法を採用/小太刀護身道/小太刀刀法/真剣居合道大会/スポチャンと武士道は世界に広がっています。国際護身道連盟本部師範
横山 久道
410月13日(日)【美の文化】
茶道
「唐物」の受容と茶道王朝時代には、茶道具とは違ったものが「唐物」と呼ばれていました。広い意味での「唐物」を受け入れてきた歴史の検討を通して、茶道の成立を考え直してみたいと思います。大日本茶道学会会長
田中 仙堂
511月10日(日)
※國學院大學院友会館で開催
【美の文化】
料理
日本料理の美意識食材を切り、調理し、器に盛り付け、どのように食べるか。日本料理はその流れの中においしさと美しさを表現してきました。講義では生活芸術である料理の美意識についてお話しします。近茶流宗家・博士(醸造学)
柳原 尚之
6令和7年
1月12日(日)
【こころの文化】
修験道
修験道の儀礼と文化修験道の歴史を学び、日本古来の山岳信仰について考えていきます。修験道の担い手である山伏の法衣・装束・儀礼を、実際に触れることを通して、その意義を探ります。智山伝法院常勤教授
山本 匠一郎
7令和7年
2月9日(日)
※國學院大學院友会館で開催
【こころの文化】
儒教
江戸庶民の『論語』―日本人は『論語』に何を
求めたか
近年の研究により、庶民まで拡大した江戸時代の『論語』受容の実態が明らかになってきた。当時の庶民は、何を求めて『論語』を読み解いたのか、その一端をお話ししたい。國學院大學教授
石本 道明
8令和7年
3月9日(日)
【くらしの文化】
有職故実
烏帽子の成立と展開、その画期前近代社会において、烏帽子はどのような社会的役割を果たしたのでしょうか。誕生と展開、衰微を通史的に概観させていただければと思います。立正大学教授
佐多 芳彦

実修教科「儀礼文化セミナー」スケジュール

「儀礼文化セミナー」は、生涯学習講座カリキュラムの本科実修教科の各単元課目を学びます。
●見学会や体験学習などを行います。
●開催日時や会場の詳細は、各セミナーの参加希望者にご案内をお送りしますので、ご確認ください。
●日時・内容などが変更になる場合があります。

NO開催期間単元科目内容詳細講師会場定員・参加費・備考
16月8日(土)【こころの文化】
仏教
喜多院とその護摩修行参拝徳川家光公誕生の間と伝わる江戸城から移築された喜多院の客殿などを拝観して、仏教の修行の一つである護摩修行を見学参拝します。第五十九世喜多院住職
塩入 秀知
喜多院客殿・慈恵大師堂等
(埼玉県川越市)
30名
1,300円
27月21日(日)【美の文化】
煎茶
冷淹手前を楽しむ二百年以上も京都で続く小川流煎茶。その流麗なお手前を見学しながら、流派独自の「滴々のお茶」を賞味します。
立礼席なのでゆったりと風雅な世界をお楽しみ下さい。
小川流煎茶家元
小川 後楽
明治記念館
(東京都港区)
50名
3,800円
310月26日(土)【美の文化】
華道
暮らしの芸術
─華道
いけばなはその長い歴史の中で、それぞれの時代で発展し様々な様式が生まれ受け継がれてきました。今回、そのような様式にとらわれず多様化する現代社会と共に歩んできた草月いけばなをご覧いただきます。草月会
本部講師
隅出 美泉
草月会館
(東京都港区)
25名
3,800円
4令和7年
2月22日(土)
【美の文化】
能狂言
能・狂言鑑賞狂言「吹取」、能「生田敦盛替之型」を鑑賞します。国立能楽堂
(東京都渋谷区)
30 名
5,500 円

大会スケジュール

■「定期大会」(旧春季大会)

 5月上旬に定期大会の詳細をご案内いたします。

◎開催日時 6月23日(日)13:00〜 催し物「四條流包丁儀式」その後歓宴開催
◎会  場 明治記念館
◎参 加 費 13,000円

■関西支部「秋季学術大会」

 12月に松尾大社(京都市)で開催の予定です。関西地区の会員はもとより、ご興味ある皆さまのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては、決まり次第お伝え致します。

◎開催日時 12月14日(土)
◎会  場 松尾大社
      京都市西京区嵐山宮町3
      ※阪急電鉄嵐山線「松尾大社」駅下車徒歩3分

儀礼文化研究会 令和6年度スケジュール

 儀礼文化研究会は、儀礼文化に関する様々な分野の研究者が交流できる場として、また若手研究者の研鑽の場として、学術研究の発表にご活用いただいております。発表を希望される方は、事務局までお知らせください。発表者・発表題目は決まり次第、学会ホームページ上でお知らせいたします。

◎開催日時 未定
◎会  場 儀礼文化学会研修室(事務局2階)
      ※オンラインにて開催する場合もございます。
◎参 加 費 300円(当日徴収致します。オンラインの場合は無料です)※どなたでも参加できます。