-
栃木県
花桶かつぎ
1月第四土曜日 七歳になった女の子が美しく着飾って、五色の花で飾った花桶をかついで街を練り歩く祭りで、夜祭りなので季節がら暗くて寒いが、少女たちの周辺はどこからともなく光が寄せられ、明るく楽しい。 菅原道真公を祀る天満 … -
栃木県
川俣の元服式
1月第四土曜日 元服とは少年から成人への人生通過儀礼です。我国には古代からその風習がありました。 明治維新の文明開化で多くが消えてしまいましたが、川俣では、古来の伝統を守り、地区の人々の参加の下に、なごやかに元服式と祝 … -
茨城県
おおめしまつり(大飯祭り)
12月7日 桜川市は、平成十七年、岩瀬町、大和村、真壁町が合併した新しい市。常陸三山と呼ばれる信仰の山々、筑波山、足尾山、加波山の麓に田畑が広がる自然豊かなところである。 大飯とは、八合の米を炊いたご飯を、椀の上に盛り … -
福島県
二本松の提灯祭り
10月第一土・日・月曜日 するすると小提灯を伸ばし秋の夜空に遊ばせる 春夏秋冬季節をとわず、氏神様を迎えて祭りを行う我が国は、各地で様々な祭りを展開している。他国の人々から祭り好きだといわれるが、山あり川あり平野も広く … -
福島県
坂下初市大俵引き
1月14日 会津盆地の西部にある会津坂下(ばんげ)町は越後路への宿場町として開けたところ。 江戸時代初期の頃、町が新しく整備されたのを機に市神様の前で、上町下町に分かれて「米俵引き」を始め、上町が勝てば米の相場(値)が … -
福島県
白沢村の七福神舞
1月7日(第1金・土曜日) 福島県中通り、白沢村は阿武隈川支流に開けた農村で、昔は養蚕が盛んであったところ。 新春、七福神が村の家々を訪れ新年の豊作と福寿をもたらしてくれる正月行事は三百年余の伝統がある。 村の家々 … -
山形県
山形県置賜地方の獅子踊り
小松豊年獅子踊 大光院(上小松) その他 8月16日諏訪神社(上小松) その他 8月27日中獅子踊り 中地区公民館等 8月14日 燃えさかる火の輪をくぐる獅子 まるでサーカスのようだ。燃えさかる火の輪に向かって獅子が走 … -
山形県
大御幣(おんべい)祭
5月5日 上蕨岡は上寺とも呼び、昔は竜頭寺を学頭に三十三坊が軒を連ねる鳥海山の修験者集落であったところである。大御幣祭は修験者が大先達になるための胎内修行の名残を伝えるといわれる。 紅白の布で包んだ太い青竹を本体にして … -
山形県
吹浦(ふくら)祭り
5月4日~5日 大物忌神社は鳥海山2236メートルの山上に鎮座する。古くは北の国境線であった。しばしば噴火して朝廷を恐れさせ、周辺住民を困らせた。噴火のたびに神位が上がり、「正二位」まで上がった。明治になると国幣中社 … -
秋田県
来訪神の祭り
なまはげ:12月31日夜としどん:12月31日夜 古態をとどめる貴重な年越しの行事 元旦は祝日である。春夏秋冬、季節がはっきりしている我が国では、古来太陽光が弱くなる冬至を過ぎて新年を迎えた。加えて日本列島は地勢の …